こんにちはbudouです!
今回はチャート表現をしていると必ず必要になってくる「2軸(またはそれ以上の軸)で表現するとき」に関して、棒グラフを使っての表現を見ていきたいと思います。
はじめに「売上」を<年月>で表現する。
「売上」をグラフ表現します。
「売上」に対して「年月の軸」をとって表現します。
「年・月」で見れれば良いため、四半期の区切りは要らないかなぁ~
「売上」を<年月、カテゴリ>の2軸で表現します。
「カテゴリ」を『行』に追加します。
「売上」を<年月、カテゴリ、利益>の3軸で表現します。
「利益」をマークの『色』に落とします。(追加します) ここで行うのは、「利益の軸の表現方法として『色』で分けて~」ということではありますが、サイズで分けたりラベルにいろいろと面白いので、遊んでみてください!
尚、「利益が上がっていない月はどこか」というストーリーを想定してみたため、利益が低い箇所の色がオレンジっぽくなってます。逆に利益が高いところが濃い青になってます。
できた~
おわりに
ちなみに、今回の3軸表現は『収まりが良い』と感じるため(恐らく「売上」と「利益」というところで理解の行き来が楽だから)ありかもしれないですが、基本的に一つのグラフに情報を詰めすぎることはあまり良くない事が多い気がしております。 人に理解してもらうことが目的なはずなのに、余計な情報があることによって理解を遅らせてしまうことが理由ですよね。 どうしても3軸以上を一つのグラフに詰め込みたいときは、よく目的と相談しながらグラフ作成をしてみましょう!