こんにちは、budouです!
ブログ初めて10記事に到達したので、自分に対してのモチベーション整理という意味でも方向性をまとめてみることにしました。
- はじめに
- このブログの目的・目標
- このブログの方向性
- いち技術者としてまたサラリーマンとして、自身の足取りと学習を文字にまとめることによる知識の定着とそれの露出が最大の目的
- 本業に加えて副業をすることによって、本業でよりパフォーマンスを発揮できる。ということを示すこと。
- 扱う技術の幅としては[Tableau, Python, NLP, ML]またその組み合わせで書いていきたい
- 扱う領域の幅としては[分析, 監査業務の自動化関連]あたり
- もしPV少しついてきて、アドセンスのせられるようになって少し経った頃に、知り合いのイラストレーターとコラボしたい
- 妻と一緒に日々子育て奮闘中なので、そのあたりも技術記事の合間に書いていきたい
- 自分のサイトの分析とかめっちゃしたい。
- おわりに
はじめに
このブログの[目的・目標]、[方向性]をまとめてみました。
このブログの目的・目標
いち技術者としてまたサラリーマンとして、自身の足取りと学習を文字にまとめることによる知識の定着とそれの露出が最大の目的
本業に加えて副業をすることによって、本業でよりパフォーマンスを発揮できる。ということを示すこと。
このブログの方向性
扱う領域の幅としては[分析, 管理業務の自動化関連]あたりでしようと思っております。
もしPV少しついてきて、アドセンスのせられるようになって少し経った頃に、知り合いのイラストレーターとコラボしたりしたい。
妻と一緒に日々子育て奮闘中なので、そのあたりも技術記事の合間に書いていきたい
自分のサイトの分析とかめっちゃしたい。
いっぱいありますね。
それぞれみていきたいと思います。
いち技術者としてまたサラリーマンとして、自身の足取りと学習を文字にまとめることによる知識の定着とそれの露出が最大の目的
これが私の場合は一番の目的になっており、「書く」「外に出す」ということによって、自身の学習のスピードを結果的に上げようという目論見です。
また、ネットに乗せて発信する(ブログ)ことによって、自分に対してのせることによって、
「あ、この人こんな事出来るんだ。ちょうど困ってたから仕事依頼してみよかな」
という方と繋がれたりすると最高ですね。
あとは、自分はこんなことができます!
というのを伝えるときに、ブログとかあると絶対早いし具体的だし信頼につながりやすいですよね。楽だし。
本業に加えて副業をすることによって、本業でよりパフォーマンスを発揮できる。ということを示すこと。
ここにも簡単に書いたのですが、私はブログはじめ副業というのは「本業でさらに活躍したい人」にこそお勧めしたい活動として思ってます。 www.budounomizu.work
「アウトプットする」というのは最適の学習方法だと思っていて、自身のスキルを高めるためにこそアウトプットをする場を自分のために用意する。
これこそが「本業でよりパフォーマンスを発揮できる」というところに繋がると確信しています。
扱う技術の幅としては[Tableau, Python, NLP, ML]またその組み合わせで書いていきたい
(粒度が違うので、並べると違和感がありますが...)
Tableau
実際の本業でちょいちょい使うときがあるんですよね。 思い返してみると、一番初めの時にライセンスもらって「さぁタブローしよう!」というときに、 「あー、こんなグラフ作りたいけどタブローでどうやる?」というところの、本当に小さい単位でネットに記事がもっとあったらいいなぁ習得早かったなぁと思っていた。 そんな自分に向けた記事をイメージしながら作っていきたいと思ってます。
Python
基本的に分析の仕事はPythonでしてきていたし、これからもそうだと思う。 だけどかなり独学なので、色々とアウトプットとかもしながらどんどん勉強していきたいと思ってます。
NLP
NLP(自然言語処理)に関しては、今まであまり深くやったことがないのですが、 今後求められていく可能性が非常に高い分野(本業的に)ということが結構見えているので、プログでなるべく初学者(自分みたいな)の助けになるような記事を書いていけたらいいなぁと思ってます。
ML
本業的にはNLP(自然言語処理)× ML(機械学習)というところで遊ぶことになりそう。 本業で必要に迫られて改めてインプットした時にはどんどんアウトプットにここを使って、知識の定着をはかりたいと思う。
扱う領域の幅としては[分析, 監査業務の自動化関連]あたり
(これもちょっと粒度が違うので並べると違和感ありますが、要するに技術を使ってどこを表していきたいかということ)
分析
分析領域...というか、分析周りでいろいろと通った道を残していきたいという感じですね。 自身のドメインとして「分析」というところはしっかりと持って生きていきたいと思っているので、いろいろな角度から考えてみたいと思う。
管理業務の自動化関連
ここがあるのでNLPを進めていきたいというところなのですが、社内の管理部の分析担当みたいなのを兼務することになりまして... もちろん構造データも扱いながら、社内の監査業務など書類・データが集まるところで社内の効率化を一旦目指すところのために色々と勉強したりしたことも考えながら書いていきたいと思う。
もしPV少しついてきて、アドセンスのせられるようになって少し経った頃に、知り合いのイラストレーターとコラボしたい
これは完全に個人の野望みたいなものですが、Googleからサイトが認知されて、記事もまとまってきてアドセンスも通ったくらいのタイミングで、 知り合いのイラストレーターさんに頼んでブログの挿絵というか、そういったものをお願いしていきたいと思ってます。たのしそう
妻と一緒に日々子育て奮闘中なので、そのあたりも技術記事の合間に書いていきたい
タイトルに「イクメン」と冠しているのは、子育てもめちゃめちゃ大事にしているからです! 技術記事の合間で子育てのこととかも書いていきたい。
因みに、「育児する男性は良い」という意味でイクメンという言葉が出てきたかもしれませんが、 個人的には親が育児するのはあたりまえで、あくまでも個人の感覚(分析とか全くしてない)で周りの人よりも 「子育てが好きだし、奥さんと一緒になって頑張ってるなー」って勝手に思っているだけです。
自分のサイトの分析とかめっちゃしたい。
想像しただけで興奮ものですが、自分のサイトの流入分析とかしたいですね。 これはメッチャしたい。 取れるだけのデータを集めて色々したい。(どんなデータが取れるのかまだよくわかってませんけど...)
まぁ~~、解析の価値があるサイトに仕上がるまでにはこの記事の路線だと1,2年とかはかかるかなぁと思ってます。
おわりに
自分のためになる。楽しい。というのが継続のポイントだと思っているので、 また区切り区切りでブログへの考え方などは自分のためにも方向性をまとめながら気長にやります。
次は20記事書けたらまた簡単に区切りまとめしようと思います。